威廉希尔中文网站

图片

プロジェクトデザイン教育

ユーザーは何を必要としているのかチームで考え、
解決策を具体化するプロジェクトデザイン教育

プロジェクトデザイン教育は、平成7年の第1次教育改革で誕生した本学の教育の柱になる4年間のカリキュラムです。この改革で育成すべき学生像を明確化し、教育目標を「自ら考え行動する創造的探究?実践人材の育成」と定めました。プロジェクトデザイン教育では、知識教育と実技教育で培った能力を統合し、実践知に変える役割を担っています。

プロジェクトデザイン教育は問題発見から解決にいたる過程?方法をチームで実践しながら学ぶ、全学生必修の金沢工業大学オリジナルの教育です。ユーザーはどんなものを必要としているのか、問題を発見し、知識やアイデアを組み合わせて解決策を創出し、具体化して実験?検証?評価するPBL(Project Based Learning)を行います。世界の技術者教育で行われているConceive(考えだす)→Design(設計する)→Implement(行動する)→Operate(操作?運営する)という「CDIO」や、ユーザーを想定して何が問題で何を解決すべきかを考える「デザインシンキング」の手法も取り入れ、グローバル人材に期待される「イノベーション力」を実践的に身につけていきます。

プロジェクトデザイン教育のプロセス

問題の発見

問題の発見

問題の明確化

問題の
明確化

アイディアの創出

アイディアの
創出

アイディアの評価?選定

アイディアの
評価?選定

アイディアの具体化

アイディアの
具体化

解決策の検証

解決策の
検証

プロジェクトデザイン教育4年間の流れ

プロジェクトデザイン教育4年間の流れ

プロジェクトデザイン教育4年間の流れ

英語コースや研究活動への準備期間も

プロジェクトデザインにはグリーバル人材育成を目標とする英語コースもある。英語力の向上や留学を目指す学生などが受講し、必然的に英語を使う環境で力を伸ばす。3年次の「専門ゼミ」は4年次で取り組む「プロジェクトデザインンⅢ」への準備期間として、研究スキルを学んだり研究テーマを定めたりするなどの活動を行う。

プロジェクトデザイン活動成果

プロジェクトデザインⅡでは、金沢工業大学が位置する野々市市?金沢市の自治体から課題を提供頂き、学生は自身が生活する地域社会の中で問題を定義し、目標と計画を立てて活動し、解決策を提案します。

カリキュラムガイド、シラバス